親が要介護になる前にできること|後悔しないための5つの準備

介護の準備

現役ケアマネジャーが解説!

要介護になる前にできること

―――後悔しないための5つの準備――――

後悔しないために、準備をしよう

ある日突然、介護が始まるわけではない…

「母が転んで骨折して入院し、退院後に急に介護が必要になったんです」

こうしたご相談は、実は珍しくありません。
でもよく話を聞いてみると―――――

息子
息子

お父さん、最近よくつまずくって言ってたなー。

この前実家に行ったときは、椅子から立つときふらついていたし。

娘

お母さん、先月ぐらいから、外にあまり出かけなくなったな…

食べる量も以前より減った気がする。

…など、小さな変化が以前からあったと話す方が多いのです。介護は“ある日突然”始まったように見えて、実はそのサインはずっと前から日常に潜んでいます。

だからこそ、早めに気づき、準備しておくことが大切です。
親も家族も、穏やかな時間を過ごすために——。

この記事では、「要介護状態になる前に家族ができること」を、5つの視点からお伝えします。

その1:親の‟老い”を受け止める

介護?まだまだそんな年じゃない、大丈夫。

母

施設とか、そんな縁起でもない話しないでよ。

多くの家族が、親の老いや介護の話題を避けがちです。しかし、老いることは自然なこと。

介護が必要になることは、決して悪いことでも、恥ずかしいことでもありません。

これまで頑張ってきた体や心が、少しずつ助けを必要とすのは、長く生きてきた証でもあります。

私がケアマネジャーとして多くのご家族を見てきて感じるのは、「もっと早く話しておけばよかった」と心の中で感じている方が多いということです。

言葉に出さなくても、「こうなる前にもう少し準備ができていたら…」そんな思いが、会話の端々や表情ににじむことがあります。

ポイント

  • 早い段階で「これからどう生きていきたいか」を話す
  • 親の人生を尊重する姿勢を示す

親も子も、‟老い”を意識することで、心の準備につながるね

その2:家族で介護について話し合っておく

親の老いや介護の話題は、できれば避けたいもの。

「そんな話をしたら縁起でもない」「まだ早いよ」と言われて、話が止まってしまうこともあるでしょう。

けれど、いざというときは‟話し合う時間がとれない”ことが多いのです。

入院や転倒など、急な変化の中で慌てて決断を迫られるよりも、元気なうちに少しずつ気持ちを共有しておくことが、後の安心につながります。

話し出すタイミングのヒント

介護の話は、改まって切り出すよりも、日常の出来事をきっかけに自然に始めるのがおすすめです。

たとえば…

テレビで介護や医療の話題をみたとき

息子
息子

この番組のエピソードみたいに、もし体が不自由になったら、お父さんはどう過ごしたい?

親しい人の入院や介護の話がでたとき

娘

お母さんは、どんな状態になったら施設に入りたいとか考えている?

他にも、健康診断や誕生日など、節目のタイミングも話しやすいかもね!

話すときのポイント

  • 「心配だから」よりも「知っておきたいから」と伝える
  • 一度で全部決めようとせず、焦らず少しずつ話す
  • 家族みんなで共有し、(兄弟姉妹の)思いのすれ違いを防ぐ

介護の話はネガティブなものではありません。

これからを安心して生きるための会話だと思って、少しずつ言葉にしてみよう!

その3:医療と介護の備えを知っておく

親が元気なうちに、医療や介護の基本的な相談先を知っておくと、突然の入院や体調の変化にも慌てずに落ち着いて対応ができます。

かかりつけ医をもつ

親に信頼できるかかりつけ医はいますか?

健康に関することをなんでも相談でき、必要時は専門医療機関への紹介もしてくれます。

かかりつけ医
かかりつけ医

ふだんの様子、健康状態、持病、服薬状況をご家族と共有しておくことが、いざというときの対応がスムーズに行えます。

持病や服薬の情報を整理する

  • お薬手帳や診療記録をまとめておく

相談窓口を知っておく

  • 日常生活に関する相談:地域包括支援センター
  • 入退院や医療調整:病院の医療ソーシャルワーカー

相談先を把握するだけでも、急な状況で慌てずに対応できるね!

その4:誰が介護を担うかを考える

介護が必要になったとき、誰がどのように関わるかを家族で話し合っておくことは、とても大切です。

突然状況が変わると、家族が戸惑ったり、負担が偏ったりしやすいためです。

家族の役割をざっくり考える

  • 同居家族:日常生活のサポートや通院はどこまで担えるか
  • 別居家族:訪問のタイミングや、連絡方法を決めておく
  • 自分の負担:介護する家族自身がどこまで関われるか、関わりたいかも考える (仕事や自分の家族、育児などの状況をふまえる、数年後のライフスタイルや体力も想定しておく、など)

外部サービスも視野に入れる

娘

デイサービスや訪問介護など、外部サービスを組み合わせたら、私も仕事と無理なく両立できそう。

自分たちだけで抱え込まず、頼れるものは頼ることが大切だね。

ポイント

介護を誰が担うかは、最初から細かく決めなくて大丈夫です。まずは「家族の中でどんな関わりができそうか」をざっくり話しておきましょう。

将来の生活や体力、仕事・育児の状況も考えて、無理のない範囲で関わることが大切です。

状況に応じて柔軟に変更していく余地を残しておきましょう。

その5:親の暮らしを見直す

親が元気なうちに、暮らしの環境を見直すことも大切です。

家具や家の段差、キッチンや浴室の使いやすさなど、ちょっとした工夫で安全性や快適さがぐっと上がります。

生活環境のチェックポイント

  • 段差や滑りやすい場所:転倒予防のために手すりや滑り止めを検討
  • 家具の配置:通路を広くして移動しやすく。または伝い歩きがしやすいよう家具をセッティング。
  • 照明:夜間に暗くならないように調整、足元灯の取り付け
  • 収納や家具動線:無理なく日常生活ができるか

地域とのつながりも大切に

  • 親が元気なうちから、地域の集まりや趣味の会などに参加して人とのつながりを作る
  • 地域の情報を知ることができ、介護が必要なのは自分だけじゃないことを感じられる
  • 人と関わることは、心身の健康にもつながり、介護予防にも役立つ

元気なうちから、社会とのつながりをつくっておくことって重要だね!

暮らしの工夫は「今からでもできる準備」

  • 大きなリフォームを一度に行うと、慣れない環境で混乱や転倒のリスクが増える場合があります。
  • 手すりの設置や家具配置の見直しなど、小さな改善を少しずつ進めることで、安全性と快適さを確保できます。
  • 親と一緒に話しながら、段階的に暮らしを整えていくことが大切です。

ポイント

  • 暮らしの見直しは、親と一緒に話しながら少しずつ進めるのが理想
  • 安全性だけでなく、親が快適に、楽しく過ごせることも大切にする
  • 大きな変更より、段階的な工夫で安心・快適な暮らしを作る
  • 地域とのつながりも意識して、心身の健康や介護予防につなげる

まとめ:介護が必要になる前にできること

親が元気なうちにできる準備は、大げさなものではありません。

  • 親の老いを受け止める
  • 家族で話し合う
  • 医療や相談窓口を知る
  • 誰が介護を担うのかを考える
  • 暮らしの環境を整える、地域とのつながりを作る

大切なのは、一度にすべてを完璧にしようとしないこと。

焦らず、でも今からできることから始めよう!

親と一緒に少しずつ話しながら、できることから準備していくことで、安心して老後を迎えられる環境が整います。

息子
息子

今日仕事終わりに、お父さんに電話でもしてみようかな。

娘

今週末実家に行って、親と夕飯食べながら話してみようかな。

この記事が、親と話すきっかけや、暮らしを整えるきっかけになれば嬉しいです。

プロフィール
みやも
みやも

💬けあまねみがき|みやも
現役ケアマネジャー・介護福祉士・社会福祉士。
2児の母としても日々奮闘中。
在宅介護のモヤモヤを、専門職の視点でやさしく解説。
忙しい家族がホッとできる“介護のよりどころ”を届けます。

みやもをフォローする
介護の準備
みやもをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました