

成年後見制度って聞いたことあるけど、うちも必要?

施設で保証人を求められたけど、後見人と同じじゃないの?
「親が認知症になったら、銀行も施設も全部手続き止まってしまうの?」
「どこまで家族で対応できるの?お金の管理は誰がする?」
現場でケアマネをしていると、こんな不安の声を毎日のように耳にします。
この記事では、そんな疑問を持つ方へ向けて、成年後見制度と身元保証の違い・費用・選び方をわかりやすく解説します。
🧠 認知症になると契約できない?判断力が低下すると困ること
認知症が進むと、「判断能力」が低下し、契約内容を理解できなくなることがあります。 その場合、次のような契約が無効になる可能性があります。
- 施設入所契約
- 銀行の預金解約
- 不動産の売買や家の処分
つまり、本人の意思確認が難しくなると、契約そのものができなくなるのです。そこで利用されるのが「成年後見制度」です。
⚖️ 成年後見制度とは?利用の流れとできること・できないこと
成年後見制度は、判断能力が不十分な人に代わって、財産管理や契約を行う「法律上の代理人(成年後見人)」を家庭裁判所が選任(つまり、本人や家族が勝手に選ぶことはできません)する制度です。

🔹 成年後見人ができること
- 銀行口座・年金・財産の管理
- 施設や介護サービスの契約代行
- 医療費や生活費の支払い管理
🔹 成年後見人ができないこと
- 本人に代わって保証人になること
- 医療行為への同意(家族同意が必要な場合が多い)
- 感情的な支援や日常の見守り
📱 スマホで見づらい方へ:
成年後見人は「お金や契約を守る人」、身元保証人は「生活や緊急時を支える人」と覚えるとシンプルです。
💡成年後見制度は「お金や契約を守るための制度」。
生活上の保証や緊急対応までは含まれません。
👥成年後見と身元保証の違いをわかりやすく比較
「後見人がいれば、施設の保証人もお願いできるんですよね?」という質問は多いですが、役割がまったく違います。
| 役割 | 成年後見人 | 身元保証人 |
|---|---|---|
| 主な目的 | 法的・金銭的代理 | 契約上・生活上の保証 |
| 選任方法 | 家庭裁判所が選任 | 契約書で任意に選ぶ(民間) |
| 保証責任 | なし | あり |
| 緊急対応・葬儀など | 対象外 | 含まれる |
💬 ケアマネの現場から:「後見人をつけたのに、施設から保証人がいないと契約できないと言われた」――こんなケースは少なくありません。後見制度と民間保証の併用が現実的な選択肢となることが多いです。
👪 家族がいても保証人が必要なケースとは
結論:家族がいても身元保証が必要になることは多いです。
- 契約上の保証人は別扱い:契約で保証責任を負う人を求められる
- 遠方・高齢・多忙な家族:実務で対応できるかが重要
- 家族関係が疎遠:法的な家族がいても機能しないことがある

「息子さんは県外で仕事、娘さんは高齢で緊急対応が難しい」
👉 こんなときは「民間保証サービス+後見人」でカバーするのが現実的!
民間保証を使うときは、「家族が遠方」「夜間の急変対応が不安」「葬儀の手配まで任せたい」といったケースが多いです。
🏢 行政は何をしてくれる?どこに相談すべきか

役所に相談すれば、何とかしてくれると思っていた…
このように考えるご家族が多いですが、実際には行政は契約の代行まではできません。
| 行政ができること | 行政ができないこと |
|---|---|
| ✅ 相談窓口の紹介 | ❌ 契約の代行 |
| ✅ 後見申立ての手続き案内 | ❌ 保証人の引き受け |

最初の一歩として、地域包括支援センターに連絡してみよう!
💸 わかっていても、費用の壁が大きい現実
💰 費用まとめ
【成年後見制度】申立て費用:数万円 / 後見人報酬:月2〜3万円前後
【身元保証】初期費用:10〜30万円 / 年会費:数千円〜
✅ 現実的な備え方:市区町村の地域包括支援センターや社会福祉協議会で無料相談。民間保証は「部分契約」プランもあるので、まずは情報収集を。
💡 よくある質問(Q&A)
Q. 成年後見人と保証人、どっちを先に決めるべき?
👉 成年後見制度は「判断能力が低下してから」しか申立てできません。
まずは保証人(=実務で動ける人)を確保し、必要に応じて後見制度を検討するのが現実的です。
Q. 家族が高齢でも保証人になれる?
👉 契約上は可能ですが、実際に緊急時対応ができるかどうかが重要です。
体調や居住地によっては、民間保証サービスと併用するケースもあります。
Q. 費用を抑える方法は?
👉 市町村の社会福祉協議会では、無料相談や費用を抑える方法を案内してくれることがあります。
まずは地域包括支援センターに相談を。
🗝 まずは「誰が動くか」を話し合っておこう
制度はすぐに整えられるものではありません。ケアマネとして感じるのは、「早めに話しておく家族ほど安心している」ということ。


次の3つを確認しておこう!
- 手続きの相談先を知る
- 費用の目安を把握する
- 家族の中で‟誰が動くか”を話し合う
🌿 まとめ

- 認知症が進むと、銀行・契約などの手続きが難しくなる
- 成年後見は「財産管理・契約代理」、身元保証は「契約・緊急対応」
- 家族がいても、状況によっては保証人が必要になる
- 役所は契約代行をしないので、家族で話し合うことが重要
- 費用の壁はあるが、情報を知るだけでも備えになる
💬 ケアマネからのひとこと:「もしもの時、誰が手続きをしてくれるのか」「保証人を頼める人がいるか」――この2点を家族で話しておくだけで、介護の不安はぐっと軽くなります。 まずは身近なケアマネや地域包括支援センターに相談してみてくださいね。
💡今できることチェックリスト
✅ 地域包括支援センターの電話番号を調べた
✅ 成年後見制度の申立て先を確認した
✅ 保証人がいないときの代替案を話し合った

今日のうちに、家族で5分だけ「もしものとき誰が動くか」話してみよう。
それだけでも介護の安心がグッと近づくよ!


コメント